Adobe Photoshop
アドビ フォトショップ(.psd)でのデータ作成について説明します。
テンプレート・設定・保存について
■必ず当社のテンプレートをご使用ください。
■「レイアウト」レイヤーにデザインを作成してください。
「ガイド」「説明」レイヤーは消さずに残してください。
■カラーモードはCMYKで作成してください。
RGBカラーや特色はCMYKカラーに変換して下さい。RGBで入稿された場合、当社にてCMYKへ自動変換いたしますが、色味が変わりますのでご注意ください。モノクロの場合はグレースケールで保存して下さい。
※印刷オプション自動ネオンカラーを選択した場合はRGBモードで作成してください
■カラープロファイル(ICCプロファイル)を埋め込まないで下さい。
正しい出力をするためにも、カラープロファイル(ICCプロファイル)を埋め込まないで下さい。ICCプロファイルが埋め込まれていますとRIP処理に不具合が起き、正確な色分解が行われませんのでご了承ください。保存する際は[ICCプロファイルを埋め込む]の項目はチェックを外してください。
テキスト(文字)・線について
■テキストはテキストはラスタライズをして編集出来ない状態にしてください。
文字レイヤーを選択し、右クリックで〔テキストをラスタライズ〕を選ぶ
■文字サイズは、7pt以上を推奨いたします。
フォントサイズは7pt以上を推奨いたします。それ以下のサイズですと、フォントの種類や色合いによっては文字が潰れてしまう恐れがありますのでご注意ください。
■罫線は、必ず線幅を設定してください
「塗り」ではなく「線」で指定して下さい。細い線は擦れる可能性がございますので0.3pt以上の設定をお勧めします。
色指定について
■CMYK合計値300%未満での作成を推奨します
画像や色指定においてCMYKの全てが100%(合計400%)またはそれに近い数値で作成されますと、その分トナーが多く載りますので、折り目のトナーが割れたり剥がれる可能性がございます。
■色の見え方について
モニターで見た色と完全に同じ仕上りにはなりません。
データ通りに印刷を行いますが、モニターと紙では発色方式が異なりますので、基本的にモニターで見た通りの色を印刷物で完全再現することはできません。
他社で作成した印刷物と同じ色になるとは限りません
同じ印刷データを使用した場合でも、他社で作成した印刷物と同じ仕上りにはなりません。印刷機や印刷色の管理システムの違いで、同じ印刷データを使用した場合でも色の差が生じます。実際の印刷物を確認して、色合わせをするサービスは行っておりませんので予めご了承ください。
その他の注意事項
■複雑なパスやフィルタを多用している場合、正常に印刷されないことがありますので
ラスタライズ(画像化)などの処理をしてください。
■QRコードを印刷する場合、必ずお客様ご自身にて読み取りが出来るか確認をしてください。弊社での読み取り確認は行っておりません。
■小さな文字や、細い線、網がかかった文字や線、解像度が低い画像などはジャギー(ギザギザ感)が出る可能性があります。
■点描やスクリーントーンなど精細な網状のデザインは形状に乱れが生じ、デザインの意図と違った仕上がりになる可能性がございます。(モアレ)